![]() | とりあえず画面上のレイアウトを Video Editing にします。 が、どうもデフォルトのVideo Editing レイアウトだと、基本操作で良く使うがコレ(←)がないので 不便に思えるので、配置しておきます。 編集するシーンの解像度などはこの基本操作のウィンドウで設定します。 | ||||||
![]() | |||||||
![]() | Video Sequence Editor (VSE = タイムライン) 画面上から、ムービーや画像を Add (Shift+A) で追加できます。 | ||||||
![]() | 連番画像は、複数個選択で読み込みます。 他のビデオ編集ソフトでは連番の先頭ファイルを選ぶ、というアプリが多いので、意外に戸惑うので注意です。 ファイルを「これからこれまで」と選択するときは、Shift + Ctrl とマウス操作になります。(これも最初戸惑った…) | ||||||
![]() | VSE (タイムライン) 上に Strip (レイヤー) が追加されます。 Strip の移動方法は独特で、3DCG のシーン編集中での操作と同じ操作方法になります。 つまり、右クリックで選択をして、移動をするときはショートカットの「G」を使います。 (3D空間と違って、左クリックでつかんで動かすハンドルもないので、「G」で動かすのが基本になります。) ![]() 移動中は、ガイドとしてフレームの数字も表示されます。
| ![]() 先頭と最後の三角形をつかんでばらばらに動かすことができます。 | アフターエフェクトで、レイヤーの先頭や最後をつかんで動かす操作とは少し違って、頭を動かしても頭の部分は切れません。 ![]() ムービーの一部だけを使う場合の操作は、ムービーそのものと使用部分をずらす(Slip Strip contnts) になります。(ショートカット「S」) | アフターエフェクトで、レイヤーの先頭や最後をつかんで動かす操作はこちらに近い操作になります。 |
![]() | Stripは追加で配置することができます。 アルファチャンネル付の連番画像などを追加で重ねたとします。 |
![]() | 意外にもそのままでは下の Strip (レイヤー) は透けません。 透明部分は単に透明に差し替えられます。 |
![]() | Blend Mode: を変更 (Alpha Over もしくは Over Drop) にすることで、透明部分を透明として扱って合成することになります。 直観的には Alpha Over が Strip が上に積み重なっていくイメージで理解しやすいものでしょう。 面白いのは Alpha Under で Strip が上に積み重なるのではなく、下に差し込まれたかのように振舞います。 Strip の順番を入れ替えればよい気もしますが、Effect Strip をかける順番の関係で順番が変えられない時などに重宝することがあります。 |
![]() | 合成がうまくできた状態でアニメーションレンダリングをすると、2つの動画を合成したような映像を作ることができます。 ちなみに、VSE上にStripがある状態でレンダリングを行うと、3DCG側ではなく、ビデオ編集の結果が優先して出力されます。 3DCGのシーンを出力させる方法はありますが、映像編集用途でBlenderを使うときは、3DCG作成用のシーンファイルとは別にしておきましょう。 |
![]() | 円を描いた1:1の縦横比の画像を配置しましたが、デフォルト状態ではシーンの大きさに合わせて表示されています。 |
![]() | レイヤーの平行移動は、Image Offset を設定することで行えます。 |
![]() | 面白いことに、Image Offset を有効にすると、シーンの大きさに強制的にリサイズされる効果が off になります。 Strip のサイズの変更は、基本操作には含まれていないので、大きさも調整するには Effect Strip が必要になります。 |
![]() | 意外に面白いのが、簡単な時間制御が基本機能に含まれていることです。 Backwards によって逆再生がおこなえます。 また、Strobe によって映像の再生の滑らかさを落とすことができます。(ポスタリゼーション時間) その他、Flip (左右、上下反転)や、色合いの調整などが基本操作に含まれています。 |